増税は待ってくれない!
消費増税が10月に迫ります。
車とか高級なものになると
万単位で損してしまいますよ。
楽天で今乗っている愛車を売却して
奥さんへのラスト一押しをしてみて下さい!
査定するだけなら無料です。
金額を見せればOKしてくれるかも♪
スバルが誇る先端技術の一つが
間違いなくアイサイトですね。
今回はレガシィにも、もちろん
搭載されているアイサイトについて
紹介していきます。
アイサイトとは?
アイサイトとはそもそもなんでしょうか?
聞いたことはあっても意外と知らない
のではないでしょうか。
簡単に言うとステレオカメラと呼ばれるカメラです。
引用:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
歩行者や車といった運転時には
障害となるものを素早く認識し、
様々な状況に備えます。
トヨタなどの国内の他のメーカーも
認識システムを開発していますが、
スバルが長年研究している
このアイサイトは、他にはない
強みになっているそうです。
まさに、少しずつ人間の目に
近づけていると言うことですね。
カメラだけで認識する機能は、
スバルだけのものとなっていて、
スバルの技術は素晴らしいですね。
アイサイトの機能
レガシィに搭載されているver.3の
アイサイトについて紹介します。
衝突回避
衝突回避の機能についてまずは
見ていきましょう。最初にこの機能を
思い浮かべた人は多いはずです。
・プリクラッシュブレーキ
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/safety/safety2.html
・後退時自動ブレーキ
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/safety/safety2.html
これら2つの機能が自動ブレーキと言われるものですね。
前方の方はアイサイトのステレオカメラで人や障害物を認識し、警告やブレーキ制御を行います。
後方は、ステレオカメラがついていないので、レーダーによって障害物なんかを認知しこちらも警告やブレーキ制御を行います。
確かにこの装備は事故の発生を大きく減らしてくれると思いますが、自動ブレーキ装置に頼って安全確認をおろそかにする運転は大変危険なのでやめましょう。
・誤操作防止
事故が起きてしまった時によく聞くのが
「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」
といったことですね。
大惨事につながる誤操作を防止してくれるのが
AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御です。
引用:https://www.subaru.jp/safety/function/
前方または後方の障害物との距離を把握し、
誤操作と判断した場合は
ブレーキ制御を行ってくれます。
これならアクセルの踏み間違えで突っ込む
といった事故がほとんど無くなりますね。
疲労回避
運転の疲れを軽減してくれる機能も
満載となっています。
・追従走行
引用:https://www.subaru.jp/safety/function/
前の車に程よくくっついていく
と言うことですね。
簡単に言えばそう言うことなのですが、
アイサイトによる認識で0〜120km/hの
範囲でそれを実現しています。
高速道路での長距離走行や、
アクセルとブレーキを交互に
操作しなければいけない渋滞時などでも
疲れがたまらないのは素晴らしいですね。
・アクティブレーンキープ
引用:https://www.subaru.jp/safety/function/
道の区画線を認識し、車線の真ん中を
走るようステアリングの操作を
アシストします。また、
それをはみ出しそうになった場合には、
車線の逸脱を抑制してくれます。
車線を認識し中央にいるのを
維持してくれるなら安心ですね。
ヒヤッと回避
運転中に出くわすことがある
ヒヤッとにも対策をしています。
・ハイビームアシスト
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/safety/safety2.html
対向車がいない場合は、ハイビームで走行し、
対向車を認識した場合には、
前方車両にかかる部分は遮光します。
対向車の眩しさ軽減や
歩行者が急に消えてしまう蒸発現象の
防止にもとても役立ちますね。
・後側方警戒支援システム
スバルリヤビークルディテクションと
呼ばれる機能で、後方からの車の接近を検知し、
車線変更や後進する際に危険があれば
ドライバーに警告します。
高速道路での車線変更などもこれで安心ですね。
死角回避
ミラーを使っていても普通の車には
どうしても死角ができてしまいます。
スバルでは死角対策もしっかりしています。
・フロントビューモニター
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/safety/safety2.html
車前方の網目の部分である
フロントグリルに内蔵されたカメラで、
前方の死角の映像を見ることができます。
・サイドビューモニター
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/safety/safety2.html
右側に運転席があるので左側は
どうしても死角になってしまいますよね。
その部分で歩行者などと
当たってしまう可能性が高いです。
これは左のサイドミラーについていて、
その部分の死角を補います。
死角は仕方ないですがとても危険です。
大惨事にはならないかもしれませんが、
歩行者にぶつかるなどの
事故は起こりやすいです。
スバルはこうしたことも見逃しません。
これでちょっとした事故も未然に防げますね。
アイサイト搭載車
アイサイト搭載車を一気に見ていきましょう
・レガシィB4
引用:https://www.subaru.jp/legacy/b4/grade/grade.html#grade2
・レガシィアウトバック
引用:https://www.subaru.jp/legacy/outback/grade/grade.html#grade2
・レヴォーグ
引用:https://www.subaru.jp/levorg/levorg/grade/grade.html#grade3
・インプレッサSPORTS
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade3
・インプレッサG4
引用:https://www.subaru.jp/impreza/g4/grade/grade.html#grade3
・SUBARU XV
引用:https://www.subaru.jp/xv/xv/grade/grade.html#grade4
・WRX S4
引用:https://www.subaru.jp/wrx/s4/grade/grade.html#grade2
・フォレスター
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade2
以上の車種の現行型には全て
アイサイトが搭載されています。
ツーリングアシスト
残念ながらレガシィシリーズには
搭載されていませんが、
レヴォーグとWRX S4に搭載されいる
アイサイトの最新版と言えるのが
アイサイトツーリングアシストです。
引用:https://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/safety2_1.html
言ってみればツーリングアシストは
純粋なアイサイトの強化です。
これまでのアイサイトをより安全に
より自然な動きにしています。
乗用車として使う全ての速度での
アクセル・ブレーキ制御とステアリング制御を
実現しているため、
渋滞だろうと、高速だろうとほとんどの操作を
自動でアシストしてくれます。
さらに、人が実際に操作しているような
自然さを目指していて、電子的な動きや
急な制御を大幅に減らしています。
もはやほとんど自動操縦のような感じですね。
ここまでのアシストと自然な動きを
実現できるのは、長年研究してきた
スバルならではということですね。
購入者の評価
アイサイトの満足度はスバルの独自調査
によるとなんと95%超えだそうです。
アイサイトについて、
実際の利用者の声を聞いてみましょう。
・ブレーキを自分でかけていないのに、本当に止まるのは凄い。安心感がある。
・渋滞時はすごく重宝するでしょうね。長距離運転では疲れに差が出ると思います。
・ちゃんと車間距離を保って減速してくれた。「すごい」しか言えない。
・高速道路では右足が疲れ知らずになりました。車線認識は思いの外しっかり認識してくれますし、ハンドルアシストはトンネルの出口付近ときついカーブでよくオフになるくらいで比較的安定しています。
・実用的で快適でストレスが全くたまらない!他社乗りがこれ使ったら驚愕でしょう。
・何といってもこの車はツーリングアシストが目玉です。アクセルを踏むことなく先行車について行ってくれますし、高速道路では速度設定しておけば、ほぼ自動運転で、どうしても遅い車がいる時は車線変更をすると設定速度まで勝手に速度が伸びてくれます。便利です。
レビューを見てもアイサイトに
辛口コメントを残している人が
ほとんどいませんでした。
ここまでアイサイトについて
色々と見てきましたが、
やっぱりスバルのアイサイトは
他と比べてもまだまだ素晴らしい
ということがわかっていただけた
のではないでしょうか。
日々進化し続けている先進技術によって、
スバルの目指す交通事故0の実現は
そう遠くなさそうですね。
クルマ好きの私が
好きなことを書いて報酬大量発生中!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑